menu

一般眼科

緑内障

白内障

加齢黄斑変性症

糖尿病網膜疾患

涙道疾患

眼瞼痙攣

眼瞼下垂

翼状片

結膜弛緩症

小児眼科

花粉症

眼と全身疾患の関係

オルソケラトロジーmenu

西日暮里駅前コンタクト

QRコードで簡単アクセス

患者の気持ち

西日暮里駅前こさか眼科では大学病院にて数多くの涙道内視鏡手術を行ってきた院長による診察・治療を受けることができます。

涙道疾患(流涙症)とは

涙がしょっちゅう流れてくる、涙で視界がぼやける、メガネのレンズが涙ですぐ曇る、目やにがたまりやすい、といった症状に悩んでいませんか。このような症状は、一般的には「涙目」、医学的には「流涙症」といわれます。


大きな原因のひとつは、本来は鼻へ抜けていく涙の通路(涙道)のどこかが細くなったり詰まったりしていることです。



涙は目の表面を潤したのち、目がしらにある涙点という小さな穴から吸い込まれ、涙小管・涙嚢・鼻涙管を通って鼻腔に排泄されます。通常は分泌と排泄のバランスがとれていて涙が外にこぼれることはありませんが、分泌が増えたり排泄が悪くなったりすると涙がまぶたの外にあふれるようになります。

流涙症は、他にも次のような原因が考えられます。


  • 結膜炎や角膜炎、逆さまつげなどによって涙の分泌が増えている
  • ドライアイによって風に当たるなどの刺激でも涙が流れやすくなっている場合
    (涙の量はふつう以上でも、涙の成分が変わってしまっているためにドライアイになることがあります)
  • 年齢とともに白目(結膜)がゆるんでシワができ、そのシワが堤防のようになって涙が外にあふれ出る

涙道疾患(流涙症)の症状

涙道が詰まると、常に涙があふれるためしょっちゅう涙を拭いていなければならず、目のふちがただれたり、うるんで見えにくくなったりします。とくに涙嚢よりも下流での閉塞の場合は、涙嚢内に滞った涙が濃縮されることにより粘液や膿のような汚い目やにが出るほか、涙嚢部(目がしらの内側)を押さえると涙嚢内容が逆流してくることがあります。このような状態を慢性涙嚢炎といいます。


まれですが、慢性涙嚢炎の経過中に涙嚢内容に細菌が感染すると、目と鼻の間がひどく腫れて痛んだりすることがあります。このような状態を急性涙嚢炎・涙嚢周囲炎といいます。


また、赤ちゃんの中には,鼻涙管が鼻腔に開くところが粘膜で覆われたままになって開通していないことがしばしばあり、この状態を先天性鼻涙管閉塞といいます。このような赤ちゃんはいつも目がうるんでいます。大人と同様に涙嚢内に粘液や膿が貯まり、これが目やにとなって出てくるようになったものを新生児涙嚢炎といいます。

涙道内視鏡による手術

これまで涙道疾患の治療には、一般的につまった涙道に細い金属製の棒を挿入して涙道を広げる方法を行っていました。この場合、盲目的に金属棒で突くため苦痛が伴うものでした。


当院では「涙道内視鏡」を使って治療を行います。 今までは、鼻の骨を削って小さい穴をあけて、鼻の粘膜と涙嚢をつなぐ手術をするしか方法はありませんでした。
内視鏡による治療は、骨を削ったり顔の皮膚を切ったりすることなく、挿入した小さなカメラで涙道の内腔を直接観察しながら、閉塞部を物理的に開通させ涙の排水路を確保します。
さらに、再閉塞の予防のため目詰まりが開放された排水管に専用のやわらかいチューブ(涙管チューブ)を挿入しておきます。この管は通院中に症状の改善具合を見ながら最終的には抜きとります。

クリニック概要

西日暮里駅前こさか眼科

〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-14-1 太陽ビル4F

千代田線西日暮里駅2番出口より0分

フリーダイヤル 0120-53-2420

科目:眼科一般 ※生保・労災取り扱い


診療時間 日・祝
AM 10:00 - 13:00
PM 2:00 - 6:00
   

休診日 木曜・日曜・祝日